現在我が家では固定費の見直しを実施しています。今回は個人年金につついて取り上げ、わかったことなどお伝えします。但し、個人の見解ですので、ご了承いただければと思います。
入職してまもなく個人年金保険へ加入
私は大学卒業後、航空機に携わる仕事に就職しましたが仕事に対し挫折したり、医療系の資格を持っていたためその資格を生かせる仕事に就きたいと思い退職。アルバイト生活を経て約1年後現在の仕事に就きました。
入職後まもなく職場の上司から「保険に入っているのか?紹介するよ。」と言われあるカフェで保険の外交員の方を交え、言われるがまま保険の内容もなんとなくの理解くらいで加入しました。当時の私は保険だから入っておけば間違いないと考えていました。
加入している間、貯蓄の代わりにもなって良いなと思っていました。
ある動画を視聴してから、、、
あれよあれよで入職して約17年が経過し、将来の経済的不安をなくしたいと思い、今年の5月頃から両学長リベラルアーツ大学を視聴し始めました。動画内で個人保険は不要であるとのことでした。あくまで個人的な考えですが、私はこの学長の意見には賛同することもあり、参考にさせていただいております。
解約返戻金の確認~解約まで
実際に保険の担当者様へ解約した場合どれくらいの解約返戻金になるのか確認してみました。ちなみに約17年間毎月1万円を入れていました。途中でやめると元本割れすると思っていました。
総額約204万入れていましたが、解約返戻金は205万円でした。元本割れはしなかったもののこれだけ入れておいて1万円しか加算されていないとは、、、という感じでした。解約する際担当者の方に「せっかく増えているのにもったいない」と言われましたが、即解約の道を選びました。
様々な状況も考えられますが、もしも手数料の安い投資信託へ投資していればどれだけ増えたのか自分の知識のなさに唖然としました。なぜお金の勉強をしてこなかったのか、お金の知識がないことになぜ危機感を感じなかったのか自分が嫌になります。
ただ今日が一番若い日ですから、これから残りの人生でNISAを活用しながら投資信託で少しずつ増やせていけたらと思います。
おわりに
・近頃お金の勉強って大事だなとつくづく思っています。保険の仕組みを理解せず、加入してしまうことが問題でした。勉強しなければ個人年金保険を疑うこともしませんでした。今思うと、個人年金保険の加入した時の保険外交員さんと上司はきっと裏で手を組んでいたのかもしれません。私はカモだったのかもしれません。当時の私はまったく疑っていませんでした。
・皆さんも固定費の見直しぜひやってみてください。まだまだ我が家も面倒くさくてそのままになっているのもありますのでこれからさらに見直ししていきたいと思います。
・決して個人年金保険は悪いものではなく、私のあくまで個人的な感想ですので、ご了承ください。
以上、子供好きな40台夫婦ブログでした。
コメント